ALPHAN有限会社

2018年3月アーカイブ

成長(2018/3/28)

幕末のころ、土佐の檜垣清治という人が、
そのころ土佐で流行していた大刀を新調し、
江戸から帰ってきた坂本龍馬に見せたところ、
龍馬は、「きさまはまだそんなものを差しているのか。おれのを見ろ」と言って、
やさしいつくりの刀を見せた。
 
そして、
「大砲や鉄砲の世の中に、そんな大刀は無用の長物だよ」と言った。
 
清治は「なるほど」と気が付いた。
 
そこで、龍馬のと同様の刀をこしらえて、その次に帰ってきたとき見せた。
 
すると龍馬は、
「このあいだは、あの刀でたくさんだと言ったが、もう刀などは要らんよ」と言いながら、ピストルを取り出して見せたというのです。
 
またその次に帰ったときには、
「今の時勢では、人間は武術だけではいけない。学問をしなければならない。
古今の歴史を読みたまえ」と勧めたという。
 
さらにそのつぎに会ったときには、
「面白いものがあるぞ。万国公法といって、文明国共通の法律だ。
おれは今それを研究しているのだ」と語ったそうです。
 
清治は、「そのように龍馬にはいつも先を越されて残念だった」と人に語ったといいます。坂本龍馬という人はいつも先々を見ていたのですね。
 
そしてそういう、
現状にとらわれない、絶えず先を見るというような姿勢は、
素直な心が働いているから生まれてくるのでしょう。
 
世の中が凄まじい勢いで変化しているのに、
自らを変えようとしない人は必ず時代から取り残される。
 
しばらくぶりに会ったら…
 
見違えるように成長している人でありたいものです。
 

絶世の美女でさえ(2018/3/26)

「花の色は うつりにけりな  いたづらに  わが身世にふる  ながめせしまに」
絶世の美女と言われた、小野小町の詠んだ歌。
 
桜の花の色は、 長雨が降り続く間に 、
衰え色あせてしまった。
私も、恋や世俗の事に思い悩んでいるあいだに、
むなしく月日を過ごしてしまった。
ちょうど私の美貌が衰えたように。
 
「われ死ねば 焼くな埋むるな 野にさらせ 痩せたる犬の腹肥やせ」
そして、これは辞世の句。
 
もし、私が死んでも、焼いたリ埋めたりしなくてもよい。
野に放り出して、痩せた犬にでも食わせてやってくれ。
 
どんなに絶世の美女であろうが、
時がたてば老い、そして死んでいく。
そして死ねば、自分の体は、あの世に持っていくことはできない。
財産も、名誉も、肩書も、みな同じ。
 
だからこそ、無いものを嘆くのではなく、
今自分が持っているものに目を向け、
そしてそれがあることに感謝することが大切なのかもしれません。
 
今、仕事があり、家があり、家族や友や仲間があり、
そして、 生きていることに感謝する。
 
幸せを感じることができる人は、
ないものを嘆くのではなく、今あるものに感謝する。
 
自分が今、手にしているものに目を向けたいものですね。
 

あのトイザらスが(2018/3/23)

アメリカのトイザらスは3月15日、
プエルトリコと米国内の全735店舗を閉鎖すると発表。
 
ビックリです。
 
衝撃は日本国内にも及んだようです。
 
日本トイザらスは取引先を安心させるために書面を送付。
「日本トイザらスの財務内容に問題はなく、今後も取引先との支払いは滞りなく行う」
「米トイザらスと日本トイザらスには財務的な関係はない」
「当初の予定通り、日本での出店数は増やしていく」といった内容であるようです。
 
 米トイザらスの業績が悪化した理由は、
アマゾン・ドット・コムをはじめとするネット通販が台頭したこと。
 
日本でもおもちゃのネット通販は浸透。
量販店やスーパーなどでもおもちゃが売られるように、
いわゆる「町のおもちゃ屋さん」は減り続けている。
 
それなのに日本トイザらスの全店舗数は161店とここ数年横ばい状態。
さらに、積極的に出店する戦略を打ち出している。
それはなぜか?
 
おもちゃを実際に手に取って遊べるイベントや、
人気キャラクターの衣装やアクセサリーを着用できる撮影会を頻繁に開催。
 
この点がネット通販や量販店との差別化になっている。
 
 積極出店する理由のひとつは、2016年から展開している小型店が好調なことも。
 
トイザらスの主力は大型店。
16年から新規出店した仙台市や大阪府堺市にある店舗の売り場面積は
大型店の3~5割程度。
 
品ぞろえは少なくなるが、立地によって売れそうな商品を厳選したことで効果を発揮。
 
売り場面積の関係から大型店では出店できなかったエリアもあったが、
小型店ならば新規開拓が可能になる。
 
日本トイザらスが日本市場で生き残り、積極出店に転じることができたのは、
日本にあったビジネスモデルを確立できたおかげのようです。
 

それでも日本は(2018/3/22)

アメリカのコンサルティング会社がまとめた2018年の
「世界生活環境調査・都市ランキング」
 
世界231都市を対象に、
政治的な安定や医療保険制度、教育、犯罪、娯楽、交通などの項目を評価。
 
企業が海外駐在員などに支払う報酬や各種手当を決める際の参考に使われているそうです。
 
世界で最も生活の質が高い都市には、オーストリアの首都ウィーンが9年連続。
 
人口180万人のウィーンは、
文化面とヘルスケアの充実、家賃の安さなどが評価された。
 
2位はスイスのチューリヒ、
3位はニュージーランドのオークランドとドイツのミュンヘン、
5位はカナダのバンクーバーで北米では最上位。
 
上位10位のうち、
8都市を欧州が占め、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアがそれぞれ1都市。
ドイツとスイスは3都市が上位10位に。
 
最下位は前年に続き、イラクの首都バグダッド。
 
ソウルは79位、上海が103位、北京が119位。
 
アジアの最上位はシンガポールの25位、
中南米の最上位はモンテビデオの77位、
アフリカの最上位は南アのダーバンで89位。
 
2003年の米国主導による侵攻以来、
暴力的対立が続いているバグダッドは、10年連続で最下位となった。
 
バグダッドの市民は、本当に苦しい暮らしを強いられていることでしょう
 
日本はというと
東京と神戸が50位、横浜が55位、大阪が59位、名古屋が64位。
それほどよくないですね。
 
それでも、幸せな国です。
 

オペンホーセ(2018/3/20)

高騰が続く新築マンション。
東京都区部での平均価格は2017年に7000万円を突破したという。
 
お隣の神奈川県でも上昇が続く。
このためマンション購入希望者が、
戸建ての購入も検討するという妙な状況が続くという。
 
戸建ての方が高いのでは?!
 
その潮流に乗って成長を遂げているのが「東京に、家を持とう。」
のキャッチフレーズで一躍、知名度を上げたオープンハウス。
テレビの宣伝で「オペンホーセ」見かけます。
 
オープンハウスの建売価格は土地付きで平均4400万円。
 
成長の理由は、
これまで首都圏の通勤圏内で戸建てを持つのは不可能と思っていた、
年収500万円程度の平均的な会社員をターゲットにしたこと。
 
同社は大手ハウスメーカーも敬遠する値段のつきにくい、
いびつな三角形状のような土地でも積極的に購入。
 
中途半端な大きさの土地も、
独自のノウハウで3分割や4分割することで、戸当たり単価を抑制。
 
狭小地に安価な木造3階建て、3LDKの戸建てを供給してきた。
 
通勤に30分以上はかけたくない。
日中は家にいないので日当たりは関係ないし、庭もいらない。
だが、マンションに住んで階上・階下の住人に気を遣いたくない……。
 
大都市圏でこういう若年層のニーズをとらえた、
オープンハウスの快進撃はまだまだ続きそうだ。
 

便利なインターネット(2018/3/16)

中国では、Google、Facebook、LINEはない
 
中国の習近平・国家主席は
「第4回世界インターネット大会」に祝辞を寄せ、
 
サイバー空間を中国の主権がおよぶ領域と位置づけ、
統制を強化すると宣言。
 
新興国・途上国を中心に、
中国のネット統制に追随する国が続出するかもしれない。
 
さて日本はどう進むのか?
 
中国は、
万里の長城になぞらえて「グレート・ファイアウォール」(ネットの長城)と
呼ばれる情報遮断の壁を設けているという。
 
今後は一段とエスカレートするでしょう。
 
企業が取得・蓄積した個人情報を保管するサーバーを中国国内に設置すること、
その個人情報を中国当局に開示すること、
母国の本社と中国現地法人の間の通信を透明にすることなどが、
義務づけられる恐れもあるようです。
 
ロシアやアラブ諸国といった新興国・途上国を中心に
中国のようなネット統制に追随する国が続出しそうだとか。
 
国家が安全保障を理由にネットを統制することは、
すでに国際的に正当化されているとはいう。
 
本当に社会に浸透したインターネット。
 
日本人も真剣に対策を練り、行動を起こす必要に迫られてくるでしょう。
 

幸福度(2018/3/15)

国連から、
世界156か国・地域を対象にした「幸福度」に関する報告書が発表されました。
 
首位はフィンランドで、
最下位はアフリカのブルンジだった。
 
昨年トップのノルウェーは2位となり、
デンマーク、アイスランド、そしてスイスと続く。
 
米国と英国はそれぞれ18位と19位だった。
 
幸福度を支えると考えられる、
所得、健康寿命、社会的支援、自由、信頼、寛容の6つの要素を基に
ランク付けが行われているそうです。
 
今年の報告書では移民の幸福度が主要テーマに据えられており、
117か国・地域を対象にしたランキングでもフィンランドが1位だったという。
 
移民と、その国で生まれた人たちの幸福度が一致している。
 
全体のランキングの上位10か国は、移民にとっても幸福度が高い国である結果に。
 
移民の幸福度は、移民先の国の生活の質次第であるということですね。
 
気になる日本は54位で前年から順位を3つ下げたそうです。
 

誕生祝は (2018/3/14)

年配になればなるほど
「誕生日おめでとう」と言われて、
「別におめでたくもない」とか
「またひとつ年をとっただけでうれしくない」とか、
その思う人もいるかもしれません。
 
でも、誕生祝いの本当の意味を知ったら、
感じ方が変わってくるのかもしれません。
 
誕生祝いのほんとうの意味とは、
「あなたがこの世に生まれてくれて、ありがとう」ということらしい。
 
「あなたがいてくれたおかげで、どれほど幸せで、楽しく、豊かな時間を過ごすことができたかわからない。この時代に共に生きていてくれて、ありがとう」ということ。
 
つまり、誕生祝いは“感謝”。
 
それを知ったら、
いくら照れがあったとしても「別にうれしくない」とか
「誕生日なんて祝ってもらわなくてもいい」などとは思わなくなるのでないでしょうか。
 
「あなたがこの世に生まれてくれて、ありがとう」と言われて、
うれしくない人などいないでしょうから。
 
自分の存在を認められた時ほどうれしいことはない。
 
 
誕生祝をしてくれたら、上機嫌で「ありがとう」とその感謝の気持ちを受け取る。
「いくつになっても誕生祝いはうれしい」という人には魅力がある。
 
「誕生祝」の何気ないひと言は、
生き方について考えさせてくれる深い言葉なのかもしれません。
 

付き合う人は(2018/3/13)

私たちの人生は、
つきあう人によって、大きく変わるかもしれません。
 
人生を変えるのに、てっとり早い方法は、
洋服を変えること、つきあう人を変えることもあるようです。
 
おまじないではなく、
とても現実的なアドバイスのようです。
 
体験している失敗は、つきあっている人が原因である可能性がある。
 
最新の心理学の研究では、
日常的につきあっている人たちの幸せ度合いが、
精神状態に大きく影響するというデータが出ている。
 
興味深いのは、直接会う人たちだけでなく、
その人のまわりにいる人の幸せ度合いまで、関係してくるということ。
 
私たちは、
ふだん自分がつきあっている人のことをあまり考えずにいるものではないでしょうか。
 
仕事でも、以前からのつきあいの人たちは、
そのまま変わらずにつきあっている。
 
家族も、よほどの問題がなければ、縁を切ることはないでしょう。
 
友人との関係も、積極的に新しい友人を作っていかなければ、
固定化しているのではないでしょうか。
 
すると、
ふだん行くレストラン、旅行先もだいたい同じようなところになっているはず。
 
変えたいなぁと感じたなら、
自分がこれから行きたい世界の住人とのつきあいを始めること。
 
もし、今つきあっている人が、
本来つきあう人でなければ、その関係を変えなければいけない。
 
つきあう人によって、人生はまったく変わるはず。
 

自尊心(2018/3/12)

「金持ち喧嘩せず」ということわざがある。
自分の心が満たされていれば、誰かと事を荒立てることはしない。
 
自分の心が満たされるとは、自尊心が満たされているということ。
 
人とかかわるときに必要な4つのルールがあるという。
 
それは…
 
1.すべての人は程度の差こそあれ自分本位である。
 
2.すべての人は自分に最も強い関心を抱いている。
 
3.すべての人は自分が重要だと感じたがっている。
 
4.すべての人は他人に認められたいと思っている。
 
すべての人は自尊心を満たしてほしいと強く思っている。
 
その願望がある程度満たされて初めて、
人は自分のことを「忘れ」、他人に意識を向けることができる。
 
また、自分が好きになって初めて、
人々は他人に対して友好的になることができる。
 
自己中心的な人は自尊心が高すぎると信じられてきた。
 
しかし、臨床心理学の研究で、
自己中心的な人は自尊心が高すぎるのではなく低すぎることがわかった。
 
自分との関係がうまくいっておらず、
他人との関係もうまくいっていない人は自尊心が欠如している
 
自分との関係がうまくいっているなら、他人との関係もうまくいく。
 
自分を少し好きになれば、他人のことも少し好きになることができるかもしれなせんね。
 

レッドのパワー(2018/3/9)

普段何となく見ている景色。
 
人間の目の網膜には3色の光受容細胞がある。
人間の目で感じ取ることができるのは"赤"、"緑"、"青"の3色だけ。
 
光を赤、緑、青の3色に分けて感じ、
それを合わせて紫やオレンジなど
いろいろな中間色を認識しているわけです。
 
闘牛は赤い色を見ると興奮し、
攻撃してきます。
 
でもその網膜を調べてみると
"青"と"オレンジ"の2種類しか見えていないそうです。
 
闘牛士の振る赤色の旗は
ヒトが見ているような
あの"赤"には見えていないということ。
 
そんな赤ですが、
試合の勝率を上げる色であるといわれています。
 
ボクシングやレスリングなどの格闘競技には
選手のウエアやプロテクターに
赤色や青色が使われているケースは多い。
 
赤色を着用した時と
青色を着用した時の勝率は、同じなのでしょうか?
 
アテネ・オリンピックの格闘競技4種の試合結果を調査した結果、
赤の平均勝率は55%で
青よりも10%高かったそうです。
 
また、鳥には面白い話があり、
胸羽の模様が赤色のものと緑色のものがいる
ブンチョウに似たゼブラフィンチという鳥は
赤色の方が餌をとるのが上手いそうです。
 
そこで緑色の胸羽を、赤色に染めると
その鳥の餌をとる量が増えるそうです。
 
実際何色に見えているのかは別として
赤色というのは、影響を与える色なのですね。
 

最近またまた(2018/3/8)

最近また児童虐待の事件が起きていますね。
悲しいことです。
 
全国の警察が2017年に、
虐待の疑いがあるとして児童相談所に通告した18歳未満の子どもは、
前年比約20%増の6万5431人に上るそうです。
20%増とは、驚きです。
ニュースの話題が多くなるわけです。
 
統計を取り始めた2004年以降、
13年連続の増加で、過去最悪を更新。
 
社会的関心の高まりにより、
地域からの通報が増えたことなども影響しているかもしれませんが。
 
 通告内容はというと、
暴言を浴びせられるなど「心理的虐待」が全体の約7割を占めて最多の4万6439人。
 
うち保護者が子どもの面前で配偶者に暴力を振るう「面前DV」が6割以上。
 
暴行などの「身体的虐待」は1万2343人、
「怠慢・拒否(ネグレクト)」が6398人、
「性的虐待」251人だったという。
 
 生命の危険があるなどとして
警察が一時保護した子どもは過去最多を更新し3838人。
 
摘発件数は前年比57件増の1138件。
うち約8割は殺人や傷害などの身体的虐待。
性的虐待は169件。
ネグレクトは21件。
心理的虐待は44件だった。
 
摘発事件の被害者は過去最悪だった昨年から60人増え1168人。
うち死者は58人だった。
摘発された加害者1176人のうち、実父は488人で最多。
次いで実母、養父・継父などの順だったという。 
 
実の父親が最多というのは、本当に驚きです。
 
背景には、何か社会的な問題もあるのか?
食べ物の影響なのか?
 
何か対策、
私ができることはないものかと考えてしまう。
被害にあった、今あっている子供のことを思うと、、、
 

人生を明るくも暗くもする!?(2018/3/7)

「運」は、人生を明るくも暗くもする!?
 
運そのものは公平でも、不運か幸運かはその人の受け止め方次第。
 
だとしたら、「わたしは運がいい」「わたしはもっている」と思った方が、
運つかまえるチャンスは広がる。
 
運の強い人は不運と出遭っても「わたしは運がいい」
と自分に言い聞かせるときがあるそうです。
 
自分がついているとか、
幸運だと思っている人間は、
いろいろなチャレンジをすることに抵抗がないものです。
 
そのため、人と知り合う機会や、
ビジネスチャンスにも恵まれ、結果的に成功することが多くなる。
 
いわゆる「好循環」に入り込むのでしょう。
 
逆に、自分は不幸だと思っている人は、
引っ込み思案になりがちで
結果的に成功のチャンスをつかむことは少なくなってしまう。
 
成功する確率が1割くらいの人でも、
100回チャレンジすれば、10回は成功できます。
 
しかし成功する確率が5割もある「強運な」人でも、
チャレンジが2回しかなければ1回しか成功できないし、
チャレンジがゼロであれば、絶対に成功できない。
 
要するに、
自分は運がいいと思うことで成功する回数を格段に増やすことができる。
 
幸運ととらえるか、不運ととらえるかは、自分自身の考え方や見方による。
 
どんなときも、「私は運がいい」と思える人でありたいものです。
 

移植用?(2018/3/6)

人への移植用のブタ?
 
明治大や京都府立大などのチームは、
人への移植用のブタを作製したという。
 
10日に大阪府で開かれる日本異種移植研究会で発表予定だそうです。
 
 動物の臓器や細胞を人に移植する「異種移植」。
国には指針があり、指針に基づき移植用動物を作ったのは初めてという。
来年初めには民間企業と共同でブタの供給を始める方針なのだそうです。
 
 世界をみると
異種移植は臓器不足を解消する手段として、
ニュージーランドやロシアなどで
臓器の機能が人に近いブタから人への移植が200例以上あるそうです。
もちろん日本国内での実施例はない。
 
2016年、 厚生労働省は
移植用動物の作製法などを定めた指針を改定している。
 
ブタは隔離した清潔な環境で育て、
約40種類のウイルスの検査を行い、
人への感染を防ぐなど安全性を確保するようにと求めている。
 
日本は、どうしても慎重さが目立ちます。
 
規制、しがらみの世界もあるし
 
実際に豚さんの臓器を移植されるとなると、変な気持ちも
 
ただ、病気でこの移植で治療できるなら
 
藁をもつかむ気持ちでしょうね。
 

徳と劫(2018/3/5)

「引き寄せの法則」という言葉は聞いたことあるでしょう。
自分の望むものを、知らず知らず引き寄せてしまう。
そんな強運になりたいものです。
 
実は運を良くするには、
誰にでも簡単にできるちょっとしたコツがあるそうです。
 
一言でいうと「与える人」になる。
人に善いことをして喜ばれることが「徳」を積むこと。
 
その反対に、不運の元とは
それは人を傷つけたり悲しませたりすること。
「劫(ごう)」というもの。
 
この徳と劫の比率はどうやって決まるのか?
徳は、人に益することをしたプラス点。
劫は、人に害することをしたマイナス点。
 
人を幸せにすればするほど、
徳が加算されて、自分が幸せになる。
 
劫は、人を不幸せにすればするほど、
自分が不幸せになる。
 
具体的にはどんな行動が徳になるのか?
 
「徳積み」は大きく3つに。
(1)体施(たいせ)‥身体を使った施しです。
被災地にボランティアに行ったり、身体を使って施すこと。
ゴミを拾ったり、掃除をしたりすることも。
 
(2)物施(ぶっせ)‥物を使って人に施すこと。
困っている人に、お金や着るものなどをあげたり、
寄付すること。
 
(3)法施(ほっせ)‥人に法を施すこと。
教育・人材育成のこと。
部下に助言をしたり、人を育てることは
最高の徳積みになるそうです。
 
ちょっと意識してみたいところです。
 

怒ったら負け(2018/3/2)

どんな問題も腹を立てたからといって
解決はしないとわかっていても、
 
ついつい怒ってしまう。
 
この条件だったら腹を立てないけれど、
この条件だったら腹を立ててもいいだろう、
ということはない。
 
大切なことは、
どんなことがあっても腹を立てない、戦わない、
ということらしい。
 
腹を立てることで問題を解決することはできない。
 
「怒ったら負け」という言葉がある。
 
怒りを制御するには、
「怒りそうになったら6つ数える」という方法が有効らしい。
 
怒りをコントロールする技術「アンガーマネジメント」
6秒間思考停止すると、怒りやイライラがおさまるのだという。
腹を立てず、
 
実践者になること、太陽になることなんだって
 
腹を立てないこと…
口先だけでなく、実践する人になること
 

笑いの力(2018/3/1)

「喜び」はすべてをよい方向へ動かすらしい。
 
これを強く主張した江戸時代の神道家。
1850年に70歳で亡くなった黒住宗忠氏。
 
彼は修行がようやく実を結ぼうとしたところ、
7日間の間に両親を失い、しかも結核になってしまった。
 
医師も見放し、絶望の淵をさまよっていた。
ふとしたことにより、
この本当の心は喜ぶことを好むと悟ったという。
 
それからは、
周囲の人が気がおかしくなったのではないかと思うくらい、
絶え間なく笑ったという。
 
すると結核も次第に治ってゆき、ついに病が完治したという。
 
人の持っている明るさはすぐに伝染する。
 
明るさは、 上機嫌な人に宿り、不機嫌な人には寄り付かない。
 
そして、上機嫌な人は、いつも陽気で、笑いがたえない。
 
 
「心は喜ぶことを好む」
 
いつも機嫌よく、笑いのたえない人生をおくりたいものです。
 

人生という学校(2018/2/26)

わたしたちは、人生という名の学校に入っているようなもの。
この学校には休みがなく、
一生涯にわたって毎日なんらかの授業を受けつづける。
嫌いな授業もあるかもしれません。
それでも、どんな授業でも受けなければならない。
カリキュラムは多種多様。
仕事、家庭、恋愛、友情、金銭、道徳、健康、趣味などなど。
人はみな、ありとあらゆる授業を受けて成長していくわけです。
どの授業にも教訓があり、それを謙虚な姿勢で学ぶ必要。
それを拒みつづけると、その授業は形式を変えて何度もおこなわれるらしい。
人生の「補習授業」。
教訓を学ばない代償はたいへん大きく、
場合によってはかなり手痛い損失をこうむることも。
しかし、いったん教訓を学んで肝に銘じるなら、
豊かな人生を送ることができようです。
人生という名の学校では、そこに登場する人たちはみんなが、教師。
「世の中で起こることすべてに何らかの意味がある」と言われる。
いいことも悪いことも起こるが、それをポジティブに解釈すると、「我以外皆我師」「われいがいみなわがし」ということになる。
誰からも学ぶという謙虚な姿勢が大切ですね。
 

驚き(2018/2/23)

よく「ほめて伸ばす教育」ということが言われます。
 
「ほめてあげる」、「あげる」という姿勢には、
「ほめる人」の感動が感じられません。
 
上から目線で、心が動かされて感じがありませんよね。
 
一方、
本当に上手に人をほめる人というのは、
必ず豊かな「驚く力」を持っているようです。
 
ほめる人が驚いているかどうかは、
子供や生徒など、教えられる立場の人に必ず伝わっているものです。
 
そして、
ほめる側の心に「驚き」が伴ったときの「ほめ」には、
そうでないときの何倍もの力が宿るということ。
 
つまり、「驚き」には、人を導く力があると言えます。
 
「え!こんなことができるのか!」と素直に驚くということ。
「すごい!こんな可能性もあったのか!」と驚くということ。
 
「驚く力」は、
仕事はもちろん、読書や映画鑑賞、あるいは子育てや家事、ご近所づきあいまで、
私たちが生きる日常のあらゆる場面で応用することができるわけです。
 
どんなことにも「ハッ!」と出来る人間は、感性豊かな人。
感性が鈍っていたら、驚くことも、 感動することも、 泣くこともできない。
 
「ほめる」ことが大事なのは確かなこと。
しかし、心がこもってない「ほめ言葉」ほどむなしいものはない。
 
心をこめるには、「驚き」や「感動」が必要。
 
「驚き」とは、どんなことにでも「ハッ!」できること。
ほめる達人には「驚き」がある。
 

田園回帰(2018/2/22)

総務省が21日に公表した「田園回帰」に関する調査結果。
 
意外にも過疎地域の人口の少ない地域ほど、
移住者が増えているということが分かったそうです。
 
国勢調査を分析した結果、
2010~15年の5年間で都市から移住した人が増えた過疎地域は、
人口2000人以下の区域が35%と最も多く、
2000人を超える区域を上回ったというのです。
 
特に条件不利とされる地域で移住が増えている傾向があきらかになった。
 
その理由?
都市の住民は“より本物の”田舎を求めて農村へ向かう。
また、都市から離れた地域ほど独自の魅力や資源をアピールし、
都市住民を魅了することのよう。
 
 山村や離島などの条件不利地域への移住者も増える傾向が強く、
山村指定地(895区域)の28%で移住者が増加。
離島指定地(118区域)も30%で移住者が増え、
山村・離島指定以外の増加割合を上回っている。
 
 過疎市町村への調査では、
移住・定住対策を始めた時期が早いほど、移住者の増加といった成果が表れている。
 
1999年度以前に施策を始めた市町村のうち52%で移住者が増え、
施策開始が遅いほど増加割合が低下する傾向。
対策の効果はすぐに表れないが、時間をかければ効果は出る。
 
2014年の日本創成会議では
「日本の半分の市町村は消滅の恐れがある」とされました。
今回の調査結果は、人口減によるその“地方消滅論”に疑問を投げかけたわけです。
 

物欲(2018/2/21)

人は、次の2つの要件を刺激されるとその物が欲しくなるそうです。
 
1. 「何に使うものかがわかっていること」
2. 「手に入った時の便利さや充実感が予想できること」
 
ある玩具メーカーが
子供達の間で新しいヨーヨーを流行らせようと考えた。
 
ただ、テレビのCMなどで
そのヨーヨーの映像を流しただけでは
使った時の楽しさまでは伝わらない。
 
そこで、人気のマンガに出てくる
主人公にそのヨーヨーを使ってもらい
ヒーローに仕立てて売り込むと
子供達はヨーヨーを中心に展開する
物語に引き込まれていくと考えた。
 
子供達は、マンガを見ながら
幸福感や満足感を味わい
ヨーヨーのすごさも疑似体験してしまう。
 
この時、子供達の脳からは快感ホルモンの
ドーパミンが最大限に分泌されており
主人公とヨーヨーを切り離せられなくなる。
 
実際、このような戦略で
ヨーヨーを大ヒットさせた企業があるそうです。
 
テレビや漫画の主人公だけでなく
芸能人の髪型や服装を真似る「同調化」で
人の欲求は満たされるといいます。
 
メーカー側は、人の物欲と精神欲に訴えかけ
購買意欲を高める工夫をしているわけですね。
 
サイト内検索

おうち販売専門店

ALPHANの中古住宅買取

空室対策専門サイトはこちら空室対策専門のページです。

LINE見積もり

施工事例 キッチンリフレッシュ 浴室リフレッシュ 洗面台リフレッシュ トイレリフレッシュ 壁紙・クロス張替え 床・CFの張替え 修繕・メンテナンス クリーニング 外壁工事 まるごとリフォーム ペット用リフォーム

お問い合わせ
ALPHANへのお問い合わせはこちら

アクセス

株式会社アルファンホーム
住所:加須市花崎3-9-12
TEL:0480-65-7111
FAX:0480-65-7112

対応エリア地図

当社は埼玉県を中心に、
群馬県・栃木県・茨城県にて
施工を行っております。

より詳しいご対応エリアにつきましては、こちらをご覧下さい。

近隣の加須市 久喜市 羽生市は
早期に対応することが可能です。

当社のフェイスブックページ
ALPHANグループのFBページでは
リフォーム事例の動画等を
ご覧になれます。

リフォームローンの取扱開始
増改築や外壁塗装、水周り、内装、 住宅設備等のリフォーム費用を
分割払いにすることが可能です!
詳しくは当社まで
お問い合わせ下さい!

ALPHAN houzzサイト

 アットホーム加盟店

株式会社住宅あんしん保証

マンションナビ

ホームページ作成 東京
ホームページ製作・運営・管理

加須市 公式サイト

久喜市 公式サイト

羽生市 公式サイト