2016年、
	電子マネーの決済金額が初めて5兆円を突破、
	決済件数も50億件を超えた!
	日本銀行が28日に公表した統計で明らかになりました。
	2007年から調査が開始されてから、
	電子マネーの利用は右肩上がりで増えているという。
	私たちの実感でもそうでしょう。
	買い物の「キャッシュレス化」が進行しているということ。
	統計対象は、
	Suica(スイカ)など交通系5社
	楽天Edy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の計8社の合計額。
	ただ、電車の利用などはのぞいているというのです。
	前年と比較すると、
	決済金額は10・8%増の5兆1436億円。
	件数は11・0%増の51億9200万件。
	ただ、伸び率はともに15%台だった前年を下回ったもよう。
	普及の要因は、携帯電話、スマホでの使用があるのではないかな。
	8社の電子マネーが使えるカードや携帯電話などの発行数は、
	16年末時点で前年を11・6%上回る3億2862万枚。
	うち3091万枚がスマホを含む携帯電話が占める。
	昨年10月から
	iPhone(アイフォーン)の最新機種がSuicaを使えるようにしたことも、
	大きな要因のようです。
	もともと、電子マネーの仕組みは、
	ソニーの非接触ICカード 技術方式「FeliCa」を利用している。
	ソニーの久しぶりのヒットです。
	東京都港区にある江戸幕府を開いた徳川家康ゆかりの愛宕神社では、
	今年1月4日限定で、電子マネーで初詣のさい銭を受け入れたそうですね。
	そんなことが、当たり前の時代になるのでしょうか?
	少し味気ない気がするのは、私だけでしょうか?















空室対策専門のページです。


















アルファンでは独自の施工保証を

アルファンでは独自の施工保証を
当社で施工を行ったお客様からの
先代社長の理念や、

    


