ある高校での話
	その学校の剣道部の部長は剣道初段。
	そんなに強い、うまいというわけではありません。
	その部長は、自分がそれほどの腕ではないと思っていたせいか、
	生徒が試合に勝ったりすると非常にほめて、
	「そのやり方でいいぞ。がんばれ」と励ましたのだそうです。
	口癖は「欠点などどうでもいいよ。得意技だけを磨け」。
	興味深いことに、こういう指導を受けた生徒は学業成績もよくなったというのです。
	次に部長となった先生は剣道四段でした。
	まずまずの有段者です。
	前の先生は甘やかしとして、
	悪いところはビシビシ直すという指導法に変わったそうです。
	ところが、それから三年たって生徒は、欠点を直すことだけに力を使ってしまい、
	あまり技に進歩がなかったというのです。
	それどころか、生徒の学業成績も芳しくなかったそうです。
	「名選手必ずしも名監督にあらず」という言葉がある。
	自分がすばらしい実績をあげたからと言って、
	それと同じやり方を選手に押しつけてもうまくはいかない。
	相手のよいところを引き出せる人が、名監督。
	禅語に「明珠在掌(めいじゅたなごころにあり)」という言葉があるそうです。
	意味は、「宝物は、すでにあなたの手の上にある、あなた自身が持っている」ということ。
	自分の中の宝物を磨き、よいところを伸ばす。
	それは、ほめることであり、その存在を認めることなのかもしれません。















空室対策専門のページです。


















アルファンでは独自の施工保証を

アルファンでは独自の施工保証を
当社で施工を行ったお客様からの
先代社長の理念や、

    


