今の鹿児島県
薩摩は昔から「武の国」として知られていたにもかかわらず、
他国のように深い堀や高い石垣、堅牢な城に頼らなかった。
城はあっても、あえて城楼も天守閣もつくらなかったという。
「人間こそが不落の城であり、人間こそが堅固な石垣であり、人間こそが長大な堀である」
という独特の人材登用と育成を大切にする考え方が、あったかららしい。
薩摩には「郷中制度」というものがあった。
江戸時代中期に正式な「郷中教育」として完成したと言われている。
郷とは、武家の青少年による自治組織で、
武家の男子が6歳になると郷に入る。
6歳から10歳ほどを小稚児、
11歳から15歳ほどを長稚児と言い、
そして14、15歳で元服して二才となり、
25歳くらいまで郷中で学んだという。
郷中ではニ才が長稚児を、長稚児が小稚児を指導し、
それぞれのリーダーとして、ニ才頭と稚児頭が選ばれ、
二才頭は郷中の責任を負う。
そして、
二才頭自身も、それぞれの郷の二才頭同士で学び、どうしても解決しないことがあれば、
25才くらいを超え長老と呼ばれる大先輩のところに行き、教えを請う。
これが郷中教育の特徴で、「教師なき教育制度」と呼ばれる理由。
この郷中教育において最も大切とされる、人として守るべき3つの教え。
① 「負けるな」
人に負けないというよりも、どんな困難に遭っても自分に負けてあきらめないこと。
② 「嘘をつくな」
過ちを犯したときには決して言い訳せず、素直に非を受け入れること。
③ 「弱い者をいじめるな」
弱い者いじめが最も卑劣で、器の小さい人間のすることだから、慎むこと。
こうした郷中教育の教えには、
今の時代にも通用する普遍の真理が含まれているようです。