中国が猛スピードで
「キャッシュレス社会」に変化しているらしい。
買い物や公共料金など、
日常の支払いのほとんどが銀行カードと連動するスマートフォン1台でこと足りる。
さらには、
スマホがなくとも「顔」の認証だけで支払い可能なサービスも登場したという。
こうしたモバイル決済の総額は1年で5倍も増加。
「タッチパネルで食べ物を注文し、
自分の顔をカメラに向け、携帯電話の番号を入力すれば会計完了!」
という感じらしい。
スマホを自宅に忘れてきても、食事できてしまう。
モバイル決済の“仕掛け人”はというと、IT大手アリババ集団。
アリババのモバイル金融サービス「支付宝(アリペイ)」と連動し、
自分の銀行口座から代金が引き落とされる。
アリババでは本拠地、浙江省杭州市の企業と提携し、
ホテルのフロントやスーパーのレジなど、
顔認証の決済を急ピッチで普及させる計画という。
急激に中国でモバイル決済が進んだ理由は、
固定電話よりも早くスマホが7億人以上に普及したこと。
インターネットにアクセスできる通信インフラが整ったこと。
現金にはニセ札もよく交じるためという背景も。
ただこういう代金決済を通じ、
さまざまな個人情報が
金融サービス会社はもちろん、中国当局にも漏れてしまうリスクもありそう。
アリババは、治安維持を理由に中国当局から情報提供を求められれば、
拒否できないでしょう。
「キャッシュレス社会」への変化を急がせたのは、
実は中国当局なのかもしれません。
便利さと引き換えになるリスクもあるということですね。















空室対策専門のページです。


















アルファンでは独自の施工保証を

アルファンでは独自の施工保証を
当社で施工を行ったお客様からの
先代社長の理念や、




