ALPHAN有限会社

2019年3月アーカイブ

ひらめきを(2019/03/29)

アイデアが浮かんだ時、
記録をとったりしていますか?
 
記録を取っておくと
「ひらめき」という現象が起こるそうです。
 
どういうメカニズムかというと
ある問題について考えやアイデアを記録するという行為は、
 
情報を長期記憶に保存し、
潜在意識に植え付けるということ。
 
長期記憶に保存された情報は、
無意識化でも並行して処理され、
やがて意識の上に上がってくる。
 
斬新なアイデアとは、
その時とっさに出てくるのではなく、
思考の爆発で「ひらめいた」ものなのですね。
 
「ひらめき」を得るには、
自分の潜在意識に宛て、今取り組んでいる
問題について手紙を書くのもいいそうです。
 
問題をできるだけ詳しく書き潜在意識に向かって
 
「あなたの使命はこの問題の答えを2日以内に見つけることです」
と手紙で指示をする。
 
2日後、手紙を読む。
 
もし、問題がまだ解決していなかったら、
手紙の最後にこう付け加えます。
 
「これを解決したらすぐに連絡してください。」
 
そのうちに、くつろいでいるときなどに、
答えが潜在意識から
パッと浮かぶことがあるようです。

今生、来世(2019/03/28)

お墓参り、欠かさず行っていますか?
 
日々の忙しさのせいで、
なかなか行けてない人も多いかもしれません。
 
お墓が遠くて行けなくて、
心の中で手を合わせているって人もいるかもしれません。
 
輪廻という生まれ変わりがあるとするなら、
私たちは今世で死んでも、またいつの日か生まれ変わる。
 
そうであるなら、
この世には、自分の魂を高め磨くために、
修行にきているようなものかもしれません。
 
前世よりも、少しでもましな人間になってあの来世に往くこと。
 
何のために生まれてきたのか。
 
何の役割、使命があってこの世に生を受けたのか。
 
たった一度の人生…
 
ふと考えてしまうことがあります。
 

幸福度(2019/03/27)

「ポジティブ心理学」という学問
 
「ポジティブ心理学」は、
それぞれ脳の中に設定された「幸せ度」があると。
 
「幸せ度」というのは、
その人がだいたい日常的に感じている
「幸せのレベル」のこと。
 
どんな時でも幸せだと言える
楽観的な人もいれば、
 
どう努力しても幸せを感じられない悲観的な人もいる。
 
この不思議な違いをもたらすものが、個人の「幸せ度」。
 
研究によれば、人生に何が起ころうと、
人は「一定の幸せ度」を維持しようするそうです。
 
「幸せ度」とは
生まれつき決まっているのでしょうか?
 
それとも育った環境によって違ってくるのでしょうか?
 
幸せ度を左右するのは「50%が後天的な要素」が
あるようです。
 
人生のかなりの部分を経験によって変えられる。
 
環境要因は、幸せ度にたった10%しか影響を与えず、
 
あとの40%は、習慣的な考え方や気持ち、
使う言葉や行動により決まるそうです。
 
40%を変え、
高めていくことによって、
脳が生み出す「幸せ度」をコントロールする
ことができるのですね。

人を育てる(2019/03/26)

長州、いまの山口県萩に生まれた幕末明治維新の武士
吉田松陰
 
私塾松下村塾で、幾多の偉人を生み出しました。
 
松下村塾のOBたちが、維新に火をつけたと言っても大げさではないでしょう。
 
その吉田松陰の教育法には、六つの原則があったと言います。
 
一. 自信をもたせる
 
二. 使命達成法を教える
 
三. 至誠で生きる大切さを教える
 
四. 勇気をもたせる
 
五. プラス発想
 
六. 約束を守る
 
“志を立てて万物の源となせ”
松陰がまず語ったのは、志を立てよ、ということだったといいます。
 
どんな道で役に立って生きるのか、まずその道を考えなさい、との意味。
 
人は、誰でも、この時代に、この場所に、生まれてきた何らかの意味がある。
何のために生まれてきたのかという、人生の役割。
 
それが人生の入口になるのだと、松陰は語ったのです。
 
役割とは、別の言い方をすると人から必要とされること。
 
長所の中に、自分の役割があるようです。
 

人材3種(2019/03/25)

人材には3つの種族があるらしい。
その3つとは
 
1. 言われたことをちゃんとできる人
2. 言われたことをできない人
3. 言われてないこともする人』
 
 
変化のない平和な時代は、
(1) の人がいいのかもしれない。
 
しかし、今のような激変の時代には(3)の人材が求められる。
 
当事者意識があるかどうかが問題。
 
 
すべてのことを我が事として受け止めることが出来る当事者意識のある人は、
起業家精神のある人。
 
起業家精神だから、
誰もが起業するということではない。
 
自ら創造性を発揮し、ユニークなアイデアを生み出し、
リーダーシップを発揮し、行動に移すという、「起業家マインド」。

今日の天気は(2019/03/22)

朝起きたときに何気なく言っている一言。

 

「えー、今日も雨が降っている」「洗濯物が乾かない」

天気の悪口。

 

ある人は

「晴れた日は紫外線対策をしなくっちゃと言い、

雨の日は洗濯物が乾かない、どうしよう…」と口にしていた。

そうではなくて

これからは、「晴れの日は洗濯物がよく乾く、雨の日は紫外線対策をしなくていい」

と変えたという。

 

現象は何も変わっていない。

 

天気は悪口を言っても反論してこないので、

言いやすいかもしれませんが、

神に対して文句を言っていることになるのかもしれません。

 

同じ天気でも、

考え方や捉え方を変えれば、全部が喜びになるでしょう。

 

自分の口から出てくる言葉を肯定的、

喜びの言葉にして、

いろんなものに感謝をしていくように切り替えると、

「得」「徳」?を手に入れることができるかもしれません。

いただきます!(2019/03/19)

康、倫理、宗教等の理由から、

動物性食品の一部又は全部を避ける食生活を行う菜食主義。

 

これを実践する人を一般的にベジタリアン又はヴィーガン等と呼ばれます。

 

こういう人たちを除けば

人は殺生はいけないと思いつつ、

生きているものをあやめ、それを食べる。

 

それは、

植物であろうが動物であろうが、

たくさんの命の犠牲の上に自分がいるということ。

 

それゆえ、生きていくことは矛盾の積み重ねとも言える。

 

その意味では、潔癖すぎる人は、生きずらいのかもしれない。

 

黒か白か、右か左かと極端に走りやすい。

本当は、黒も白も、右も左も、という選択もある。

 

それは、

殺生した食物を食べるとき、

「ありがとう」「いただきます」と、自然の恵みに感謝する選択。

 

自然の恵みに感謝

忘れないようにしたいものです。

 

捨てる勇氣(2019/03/18)

あのグーグルは、
常に「10X(テンエックス)」、
「今の10倍の成果をあげよう」としている企業だそうです。
 
1割、2割の生産性アップではなく、いきなり10倍なのですね。
 
グーグルの社員たちが、誰よりも効率的に、
つまり「楽に」働けるよう、工夫をこらしている。
 
それも、作業を1分1秒短縮するといったレベルの工夫ではない。
 
10倍の飛躍を目指すからには、
仕事の仕方そのものを見直す必要がある。
 
その結果としてグーグルの急成長と、
世界にもたらしているインパクトの大きさは、まさに劇的なものです。
 
「インパクが大きい仕事をする」ときに大切なのは、
あれもこれもこなそうとするのではなく「ムダを捨てること」だという。
 
それは作業をがんばることではなく、むしろがんばらないことです。
 
がんばって手を動かす前に、落ち着いて頭を整理する。
 
頭に余裕がなければ、新しいアイデアや深い思考はできない。
 
求めるインパクトを得るために、
不要なものを「捨てる」決断が必要になる。
 
新しい価値というものは、いつでも「余裕のある頭」から生まれる。
 
「捨てる」は、生産性を実現するための、カギとなる。
 
不要な仕事を捨て、
やるべき仕事にフォーカスできれば、
グーグルのように「世界にインパクトを与える」仕事ができるようになるかもしれません。

常温(2019/03/15)

春が本格化し、暖かい日が増えてきました。
 
当然
清涼飲料水やコーヒー、
お茶などを販売する自動販売機から「あたたかい」飲み物が減っていきます。
 
しかし、「つめたい」飲み物を求める人が増える一方、
常温の飲料を欲しがる人もいるようです。
 
「常温」対応の自動販売機が増えてきているそうです。
 
なぜ、常温対応の自販機が増えてきているのか?
 
健康管理の観点から、
冷えた飲み物を飲みたくないという人が一定数存在するから。
 
常温飲料のメリットは?
 
 冷たい飲料を一気にたくさん飲むと胃腸が刺激され
腹痛や下痢を引き起こすことがある
 
また、効率よく水分補給をしたいときも、冷たい水ではなく、
刺激の少ない常温の水や白湯が良い
 
水は胃では吸収されず、腸に到達してから吸収されます。
 
冷たい水は一時的に胃の働きを弱めるため、
胃から腸への水の移動がゆっくりとなり、結果として水の吸収が遅れるという
 
常温飲料、白湯を最近私も飲むようにしていますが、
自動販売機にあるとは、知りませんでした

そんなコンテスト(2019/03/13)

2019年2月28日(木)、
「平成30年度 NEXCO東日本 新メニューコンテスト」決勝大会が、
東京都世田谷区にて開催されたそうです。
 
あの高速道路のNEXCO東日本のSA・PAが参加する毎年恒例の料理コンテスト。
 
例年、秋に新しいメニューが考案・発売され、
利用者投票によるブロック予選と地区ブロック大会を勝ち抜いてきたメニューが
グランプリを競い合うというもの。
 
審査委員長はテレビ番組への出演でも広く知られる陳 建一さん、
ほかの審査委員にもタレントが名を連ねるなど、
たくさんの取材陣が詰めかける、実は非常に華やかなイベントのようです。
 
NEXCO東日本管轄地域のSA・PAから121メニューが参戦。
決勝には12メニューが進出。
 
そしてグランプリに選ばれたのは、
茨城県笠間市の常磐自動車道 友部SA(上り)による
「茨城にメロメロ~素晴らしき茨城の“食”に愛をこめて~」。
 
昨年に続く連覇。
通算4回目のグランプリ獲得だそうです。
 
こんなコンテスト知りませんでした。
 
また今回、
審査委員特別賞に選ばれたのは栃木県宇都宮市の、
東北自動車道 上河内SA(上り)の料理。
 
食べに行ってみたくなります。
 

わけ合う(2019/03/12)

『うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる
 
うばい合えばあらそい わけ合えばやすらぎ
 
うばい合えばにくしみ わけ合えばよろこび
 
うばい合えば不満 わけ合えば感謝』
 
相田みつを氏
 
「わけ合う」対象は、物だけではなく
 
「心」、「気持ち」、「振る舞い」などもあるのでしょう。

憧れ(2019/03/11)

誰かに「あこがれる」のは良くない!?
 
憧れるということは、遠い存在にしてしまうこと。
そうなると、そこに自分はたどりつけない。
 
自分でも気づかず、
心にブロックをかけてしまうから。
人に「憧れる」と、その瞬間、自分を鎖でしばることになる。
 
大事なことは、
この人にできているなら、自分にもできるだろうと思うこと。
 
自分の足りないものを発見して、
それをどうすれば手に入れられるかという発想に切り替える。
 
ごく一部の天才を除いて、
そんなにすごい人なんていないという。
 
どんな人だって、
少しずつやり方を考えて、一つずつ身につけていっただけだって。
 
そのやり方を、ただ参考にする。
 
「いいなと感じられたら、きっと自分にもできる」ですね。
 

ワーキングメモリー(2019/03/07)

「記憶」には大きく分けて、
「短期記憶」と「長期記憶」の2種類。
 
30秒から長くても数分程度の記憶を「短期記憶」。
 
それ以上の記憶を「長期記憶」。
 
「短期記憶」は、前頭葉の中で一時的に記憶され、
順次、海馬に転送されて消去されていく記憶。
 
「長期記憶」は、海馬によって取捨選択されて作られる。
 
また、
人間の顕在意識の中に上らせることのできる
現在進行形の記憶のことを
「ワーキングメモリー」と呼びれる。
 
このワーキングメモリーでは同時に
7つのことまでしか意識できないそうです。
 
7つ以上の作業を同時にすると、
脳がフリーズしたりする。
 
短期記憶は、
長くても数分しか持ちません。
 
仕事のできる人は、仕事や日常生活の
中できちんとメモを取る習慣を持っているといいます。
 
すぐにメモを取るということを
習慣にするといいですね。

どんな思い込みが(2019/03/06)

すべての人は「思い込み」で生きている!?
 
世の中で成功する人も失敗する人も自分の
「思い込みの力」によって成功や失敗を
引き寄せているらしい。
 
例えば
世の中に多大な影響を与えてきた松下幸之助、
ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブスや
孫正義などの成功者たちは
 
「自分は成功できる!」
「自分は世界を変革する!」
 
という「思い込みの力」が強く、
その力によって成功できたといえる。
 
その逆に、
人生がなかなか思うようにいかない人、失敗ばかりする人は
 
「自分は何をやってもうまくいかない」
「自分はよく失敗する」
 
という「思い込みの力」
によって失敗を引き寄せているそうです。
 
つまり、すべての人は自分の
「思い込みの力」によって
「思い通り」に人生を生きているのですね。
 
あなたはどんな思い込みがありますか?
自分に対してどんなイメージがありますか?

BE(2019/03/05)

あなたが「チーム」のリーダーになったとしたら
 
思い通りに
動かそうと考えますか?それとも?
 
チームとして望ましい成果を出すには、
 
チームをまとめるリーダーの役割を
誰かがやらないとなりません。
 
チームを思い通りに動かすのが
リーダーの役割だと思ってしまう人が
少なくないと思いますが、
それは違う、誤解だそうです。
 
どういうことかというと
リーダーは、自律的なチームを
作る役割を担っているということ。
 
「やるべきこと」を自分で考えることの
できるメンバーを作ることが
チームリーダーの仕事ということ。
 
小回りの利く現場の小さなチームが
自律的に機能することで、
 
日々のビジネスのニーズにタイムリーに
対応していくことができる。
 
そういうチームを作ることこそが、
リーダーに求められている役割。
 
リーダーが
「どういうことをするか(DO)」ではなく、
 
リーダーが
「どういう人であるか(BE)」が重要なのですね。

頭の良し悪し(2019/03/04)

頭の良さは何で決まるのか!?
 
知能指数、IQが高ければ、頭が良いのか!?
 
IQが高い人=頭が良い
というわけではないようです。
 
IQが高くて、
なおかつ成績もいいという人は、
全体の半分くらいらしい。
 
IQが高いからといって、
社会に出て必ず成功するかというと、
そうともいえない。
 
IQの高さと仕事や
研究での実績を見てみると、
 
どちらも高いというのは、
全体の一割以下
 
仕事での成功とIQとの関係は
さほど深くないということ。
 
IQだけで人の頭の良さは
判定できないということですね。
 
では、
何をもって「頭がよい」とするのか・・・
 
それは、
その人の「価値観」によるものらしい。
 
自分の個性に早く気が付き、
それを活かすための努力をすること。
自分の能力を最大限に活かせる状態を
求めることが大切なのかもしれません。

モデリング(2019/03/01)

NLPという心理学からすると
自分が目指す人をモデルにすれば
成功を手にすることができるそうです。
 
そのためには
3つの要素に注目。
 
1つ目は、モデルとする人が何を信じているかという
「信念体系」。
 
「何かを成し遂げる能力が自分にはある」
という信念が望み通りの結果を出す。
 
持っている信念体系どおりに
脳も結果を出すので
成功者の信念体系を真似することが
ポイントだそうです。
 
2つ目は、「思考回路」。
 
人の思考回路はほぼ決まってしまっているので
習慣と同じように変えるのは難しいもの。
 
ただ、
正しい思考回路で考えることで
効率的に望みどおりの結果を出すことができる。
 
3つ目は、外見や身体の働きを指す
「生理機能」。
 
モデルとなる人の姿勢、顔の表情、
精神や肉体の状態を真似ることで
行動も大きく変わるそうです。
 
目指す人の
「信念体系」、「思考回路」、「生理機能」を
把握して真似ることが自分がその人に近づける
最短の方法ということなのですね。
サイト内検索

ALPHANの中古住宅買取

空室対策専門サイトはこちら空室対策専門のページです。

LINE見積もり

施工事例 キッチンリフレッシュ 浴室リフレッシュ 洗面台リフレッシュ トイレリフレッシュ 壁紙・クロス張替え 床・CFの張替え 修繕・メンテナンス クリーニング 外壁工事 まるごとリフォーム ペット用リフォーム

お問い合わせ
ALPHANへのお問い合わせはこちら

アクセス

ALPHAN 株式会社
住所:加須市花崎3-9-12
TEL:0480-65-7111
FAX:0480-65-7112

対応エリア地図

当社は埼玉県を中心に、
群馬県・栃木県・茨城県にて
施工を行っております。

より詳しいご対応エリアにつきましては、こちらをご覧下さい。

近隣の加須市 久喜市 羽生市は
早期に対応することが可能です。

当社のフェイスブックページ

リフォームローンの取扱開始
増改築や外壁塗装、水周り、内装、 住宅設備等のリフォーム費用を
分割払いにすることが可能です!
詳しくは当社まで
お問い合わせ下さい!

ALPHAN houzzサイト

マンションナビ

ホームページ作成 東京
ホームページ製作・運営・管理

加須市 公式サイト

久喜市 公式サイト

羽生市 公式サイト